
おじいわん、ただいま!



おかえり!ぼくのおやつ代、稼いできてくれた〜?



もちろん!でも最近はね、おやつ代を増やすために「インデックス投資」をやっているのよ!



いんでっくす…とうし?それっておいしいの?



おいしくはないけど、将来おじいわんの病院代も安心になるかもっていう、すごく大事なことなのよ。



ふむふむ…おやつが増えるなら聞く価値あるワン!



じゃあ今日は一緒に、インデックス投資について勉強してみようね!
インデックス投資ってなんのこと?
インデックス投資の基本(市場全体に投資する仕組み)



ところで、インデックスっていったいなんなの?



インデックスっていうのは「指標(しひょう)」のことよ。
代表的なインデックスには、日経225、米国のS&P500や全世界株式(オール・カントリー)などがあります。
このインデックス(指標)に連動する投資信託やETF(上場投資信託)を購入して、市場全体の成長に合わせて資産を増やしていく投資方法をインデックス投資といいます。



なんだか、まだよくわかんないよ



じゃあ、犬の世界に置き換えて考えてみようか?
インデックスを犬の元気度に例えると… 公園の元気度インデックス!!





おじいわんには、小さなトイプードル、大きなラブラドールとかいろいろな犬種のお友達がいるでしょう?
それで、毎日お友達の元気さはちがってるわよね。
ある日の、公園に集まったお友達の元気さをまとめて点数で出すとします。
- 柴犬のハルくんは元気度120点!
- ダックスのココちゃんは今日はちょっとお疲れで80点…
- トイプーのプリンちゃんはテンション爆上げで130点!
こんな風に、みんなの元気さ点数化して平均すると「今日の犬たちの元気度インデックスは110点!」みたいになるわけ。
個別株投資は「柴犬のハルくんだけに注目して、元気な日にだけ賭ける」イメージ。
一方、インデックス投資は「公園にいるみんなの平均的な元気さに賭ける」って感じ。
元気な犬もいれば、ちょっとお疲れな犬もいるけれど、全体としてはだんだん元気になっていく…そんな未来に賭けるやり方なのよ。



そうか、全体の平均に注目するっていうやり方なんだね!
インデックス投資が投資初心者におすすめな理由



インデックス投資ってだれでも簡単にできるの?



そうね!インデックス投資は初心者にもやさしいのよ



へぇ!そうなの?どうしてなんだろう?



じゃ、インデックス投資が初心者にもおすすめの理由を説明するね!
インデックス投資は知識ゼロでもプロ並みの成績が狙える
一つの企業ごとに投資する個別株投資をする場合、投資先の企業のことを深く調べて選ばなければなりませんね。
でもインデックス投資は「市場全体」に広く投資する方法なので、専門知識や難しい分析は不要です。
そして、インデックス投資のもっとすごいところは、専門知識がなくてもプロと同じくらいの成果を目指せるところです。
これを、犬の公園の元気度インデックスでたとえてみましょう。
毎日、公園にはいろんな犬が集まってくるでしょう。
テンション高めなポメラニアン、落ち着いた秋田犬、爆走中のボーダーコリー…
その日その日の元気さはみんなバラバラ。



でも、公園全体としては「なんだかんだ元気な日が多い」よね。
さて、ここに、犬の元気度を毎日予想して記録している「犬のプロ」がいたとします。
フードの食べ方、散歩の時間、寝起きのタイミングまで細かくチェックして…
この犬のプロは「今朝はプリンちゃんがお肉を多めに食べたからきっと爆走するぞ!元気度は150%になるにちがいない!」なんて予想します。
でも実際には、お肉でお腹をこわしていたり、天気が悪くてグッタリだったり、知らない犬がいて緊張してたりして、当たらないことも多い。
これは、個別に株を買っていく個別株投資と似たようなものですね。
一匹、一匹の犬の状態を細かく観察・分析をして、未来の元気度を予測する。
一方で、インデックス投資の考え方はこう。
細かいことは気にせず、公園に来たみんなの平均的な元気度をずっと見ていればOK!
この考え方だと、誰かが予想を外しても、全体の平均がじわじわ上がっていけばそれでいいんです。
実は、こんな「みんなの平均」に乗っかる方法のほうが、
プロが一生懸命予想した結果よりも良い成績を出すことが多い、というデータもあるんですよ。



じゃあ、ぼくがお友達全員のことを知らなくても、全体の元気度をなんとなく見ているだけで、プロ級の成果が期待できるってことだね?



その通り!まさに、それがインデックス投資のいいところなのよ!
このように、「みんなの元気」に乗っかるだけで成果が出やすいのが、初心者にもやさしい理由のひとつです。
インデックス投資はリスク分散されている
今度はさっき出てきた犬のお友達の元気度インデックスを企業の元気さと考えてみてください。
すると初心者になぜインデックス投資がおすすめなのか、よくわかると思います。



うーん…みんなの平均だから、誰か1匹が急に元気なくなっても、大きくは変わらないってこと?



その通り!まさにそれが「リスク分散」という考え方なのよ。
インデックス投資は、いろいろな企業に少しずつ投資している状態です。
だから、1つの企業がちょっと元気がなくても、他の企業が元気なら全体のバランスは保たれます。
これが「リスク分散」と呼ばれるものです。



リスク分散って、なんだか安心できるワン!
誰かが元気なくても、みんなで支えあえば大丈夫なんだね!
インデックス投資は運用コストが低い
インデックス投資のメリットのひとつに「運用コストが安い」というポイントがあります。
インデックス投資における運用コストとは、投資信託やETFを運用してもらうためにかかる手数料のようなものです。主に「信託報酬(しんたくほうしゅう)」と呼ばれます。
なので「運用コスト(信託報酬)が安い」ということは、手数料で資産が目減りする心配が少ないということでもあります。



これも、公園の元気度インデックスで考えてみましょう。
毎日、公園で犬たちの元気さをチェックするには、いろんな方法があります。
たとえば
- プロのドッグトレーナーを雇って、毎日1匹ずつ観察してもらう(お金がかかる)
- 特別なおやつを配ってテンションの変化を測定する(おやつ代がかかる)
- 専用のアプリで心拍数や動きを記録する(機械の維持費がかかる)
こんな風に、個別に犬たちの元気を測ろうとすると、手間もお金もかかります。
でも、「公園に来たみんなの平均的な元気度をざっくり記録する」だけなら、
おやつもプロもいらないし、方法もシンプルで済みます。
つまり、お金をかけなくても、全体の様子をちゃんと把握できるんです。
これが、インデックス投資が運用コストを安くできる理由とそっくりなんです。



みんなの様子をなんとなく見てるだけで、おやつも配ってないのに、ちゃんと元気さがわかるのか〜



そう、だからコストは低くても、結果としてバランスのいい情報(=成果)になるのよ。



おぉ〜っ!それって初心者のお財布にやさしいワン!これならぼくのおやつ代もキープできそうだね!
さいごに はじめてのインデックス投資におすすめの証券口座3選!



インデックス投資の魅力、少しずつわかってきたかな?



うん!公園のみんなの元気に乗っかるって考え方、なんかワクワクしてきたワン!



でしょ?おやつもいいけど、ちょっとずつ未来の安心も貯めていくの、大事なんだよ。



じゃあぼくも、500円から“おやつ貯金”ならぬ“ワンデックス投資”スタートしてみようかな!



ワンデックス投資!いいね!その一歩が、きっと大きな安心につながるよ。まずは口座選びからはじめてみよう!
それでは「実際にはどこで投資をはじめたらいいの?」という方のために、初心者にやさしい証券口座を3つご紹介します!
証券口座を開設するだけなら無料でできるので、まずは口座を作ってみて、ゆっくり考えてみるのもいい手ですね!
① 楽天証券 🛒
楽天ポイントで投資ができるのが最大の魅力!
楽天カードとの連携でポイントがたまりやすく、初心者にも使いやすい画面設計です。
- 楽天経済圏の方におすすめ
- 投資信託の取扱数が豊富
- スマホアプリも見やすい!
👉 楽天証券の公式サイトはこちら
② SBI証券 🏦
低コストファンドが充実していて、コツコツ積立にぴったり。
クレカ積立で最大5%還元も可能!
- Tポイント・Vポイントで投資もOK
- 手数料が業界トップクラスで安い
- つみたてNISAにも強い!
👉 SBI証券の公式サイトはこちら
③マネックス証券 💡
米国株に強く、投資信託の情報もわかりやすくまとめられています。
初心者でも操作しやすく、つみたてNISAにも対応。
- 米国株投資やオルカンに興味がある人におすすめ
- dポイントとの相性が抜群!
- 独自のレポートや情報提供が充実
👉 マネックス証券の公式サイトはこちら
初めてのインデックス投資は、口座選びがとっても大切です。
しんげつは3つ



わんこの未来のためにも、自分に合った証券口座で楽しくコツコツはじめてみてくださいね!
※投資はご自身のリスクをふまえて、自己責任の判断のもとで行いましょう。
コメント